2017-10-18

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー お子様向け参考

1、わたしたち、ミントフラッグ株式会社(かぶしきがいしゃ)は、「こじんじょうほう」をこんなふうにかんがえています
「こじんじょうほう」というのは、みなさんのなまえや、たんじょうび、でんわばんごう、じゅうしょ、メールアドレスなど、ほかの人がしったら、すぐにあなたのことだってわかってしまうもの(じょうほう)のことです。

2、わたしたちは、みなさんの「こじんじょうほう」をこんなことにつかいます

①みなさんにつうしんでゲームをとどけたり、「え」や「おんがく」などをとどけるためにつかいます。
②このゲームがもっとたのしくなるように、みなさんに「いけん」をきいたり、「いけん」をあつめたりすることにつかいます。
③みなさんからわたしたちにとどいたしつもんや、もんだいをかいけつするためにつかいます。

3、こんなことにはつかわないよ
わたしたちは、みなさんの「こじんじょうほう」を、2ばんにかいていることいがいにつかいたいときは、みなさんに「つかっていいよ」といってもらってからつかいます。
ほかのかいしゃといっしょにゲームをつくることになっても、「つかっていい?」と、みなさんにかならずききますね。
でも、わたしたちがみなさんのこじんじょうほうを、みなさんに「つかっていい?」ときかないでつかうこともあります。それはこんなばあいです。
 
①じけんのそうさなどのために、けいさつの人やけんさつの人たちが、わたしたちにみなさんのこじんじょうほうをおしえてほしいといってきたとき
②(じけんやさいがいなどで)みなさんのいのちやからだがあぶないばあいで、みなさんに、こじんじょうほうを「つかっていい?」ときくことができないばあいや、みなさんにきいても、こたえてもらえないとき
③びょうきのけんさをするときや、「じどうぎゃくたい」(こどもがいじめられたりすること)がおきたときに、ほかの人にしらせるとき
④国が、ちょうさをしているばあいや、さいがいがおきたときに、みなさんのなまえやけがのぐあいをけいさつやみなさんのかぞくなどにしらせるとき

4、こじんじょうほうをきくときのルール
みなさんに「こじんじょうほう」をきくときは、うそをついたり、だましたりして、あつめたりしません。みなさんが15才になっていなければ、みなさんのお父さんやお母さんなど、おとなの人に「いいよ」といってもらいます。

5、わたしたちは、みなさんからこじんじょうほうをおしえてもらうとき、みなさんにそのこじんじょうほうを、なににつかうのかをかならずつたえます
でもつたえられないときもあります。それはこんなばあいです。
 
①みなさんに、なんのためにつかうのかをおしえると、みなさんやほかの人のいのちやからだがあぶなくなるとき
②わたしたちミントフラッグ株式会社(かぶしきがいしゃ)のひみつが、ほかのかいしゃにしられてしまうとき
③けいさつなどからきかれたことをはなしてしまって、つかまえられなくなってしまうとき
④なににつかうかだれでもすぐわかるとき

6、つかいみちがかわったとき
2にかいた、もくてきをかえるときには、みなさんがなっとくできるようにします。

7、「こじんじょうほう」をまもります
わたしたちは、みなさんの「こじんじょうほう」がほかの人にばれないようにします。なくしたりしません。
わたしたちは、このやくそくをかいしゃでまもるためのルールをつくって、かいしゃのぜんいんがまもるようにします。

8、もしわたしたちいがいの人に「こじんじょうほう」のおしごとをおねがいしたら…
もし、みなさんの「こじんじょうほう」をすこしでもべつのかいしゃの人にたのんだら、べつのかいしゃの人にも、かならずあんぜんにまもってもらうように、やくそくしてもらいます。わたしたちは、みなさんのこじんじょうほうがあんぜんにまもられているか、チェックもします。

9、こんなときいがいはほかの人にばらしません
こんなときいがいに、みなさんの「いいよ」をもらわないで、ほかの人にみせません。

①じけんのそうさなどのために、けいさつの人や国の人たちが、わたしたちにみなさんのこじんじょうほうをおしえてほしいといってきたとき
②(じけんやさいがいなどで)みなさんのいのちやからだがあぶないばあいで、みなさんに、こじんじょうほうを「つかっていい?」ときくことができないばあいや、みなさんにきいても、こたえてもらえないとき
③びょうきのけんさをするときや、「じどうぎゃくたい」(こどもがいじめられたりすること)がおきたときに、ほかの人にしらせるとき
④国が、ちょうさをしているばあいや、さいがいがおきたときに、みなさんのなまえやけがのぐあいをけいさつやみなさんのかぞくなどにしらせるとき
④さいしょに「みせるよ」とおしらせしているとき
 (1)なにをするために (2)どのないようを (3)どうやってみせているか
 (4)みなさんが、「みせないで」といったらすぐやめられます

つぎの人たちのばあいは、「ほかの人」ではないので、みなさんのこじんじょうほうをみられることがあります。
①わたしたちがしたいことを、ひつようなはんいだけ、べつのかいしゃにおてつだいしてもらうとき
②2つのかいしゃが1つになったとき
③だれかの「こじんじょうほう」をいつもおなじ人とつかって、なににつかうのかを、みなさんに「この人とこれのためにつかいます」とさきにしらせていたときや、みなさんがいつでも「だれとなんのためにつかうか」をしることができるとき
おなじ人とつかっていても、なにかがかわるときは、かならず「こじんじょうほう」の人におしらせして、みられるようにします。

10、みなさんにこうひょうします
みなさんから、こじんじょうほうについて「みせて」といわれたら、すぐにこたえます。
①なににつかうの?
②どこにきけばいいの?

11、「こじんじょうほう」をこうかいします
みなさんから、みなさんの「こじんじょうほう」を見せてといわれたときは、ほんにんかどうかをたしかめてからすぐに見せます。
でも、こんなときは見せられません。

①みなさんに、なんのためにつかうかをおしえると、みなさんやほかの人のいのちやからだがあぶなくなるとき
②わたしたちミントフラッグ株式会社(かぶしきがいしゃ)のひみつが、ほかのかいしゃにしられてしまうとき
③見られるようにすると、ほかのほうりつをやぶってしまうとき
 
ただ、みなさんのプレイデータなど、「こじんじょうほう」でないものは見ることができません。

12、じょうほうがまちがっていたら
もし、みなさんから「わたしのじょうほうがちがっているから、かえて」といわれたら、できるはんいできちんとしらべて、へんこうします。へんこうしたら、おしらせします。

13、「こじんじょうほう」をつかうことをやめるとき
わたしたちは、みなさんから、「いっていたこととちがうよ!」「だからつかわないで!」「けしてほしい」といわれたら、すぐに、ほんとうかどうかをしらべて、ほんとうだったら、つかうことをとりやめます。そしておしらせします。
もし、とりやめることがむずかしく、みなさんのけんりをまもるためのほうほうがほかにあるときは、そうします。

プライバシーポリシー

【1.個人情報の定義】
ミントフラッグは、個人情報とは、個人情報の保護に関する法律に規定される生存する個人に関する情報(氏名、生年月日、その他の特定の個人を識別することができる情報)及び特定の個人と結びついて使用されるメールアドレスその他の個人に関する属性情報であると認識しています。

【2.個人情報利用目的の特定】
ミントフラッグは、以下に定める目的を遂行するために、個人情報を利用します。
①ゲーム・映像・音楽等のコンテンツ配信及びこれらに関するサービスの提供
②サービスの開発、およびサービス向上を目的とした統計、分析、アンケート等のマーケティング活動
③お問い合わせ・ご相談・苦情への対応、紛争の解決

【3.個人情報利用の制限】
ミントフラッグは、あらかじめご本人の同意を得ず、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱うことはありません。合併その他の理由により個人情報を取得した場合にも、あらかじめご本人の同意を得ないで、承継前の利用目的の範囲を超えて取り扱うことはありません。ただし、次の場合はこの限りではありません。
①法令に基づく場合
②人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
③公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
④国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

【4.個人情報の適正な取得】
ミントフラッグは、適正に個人情報を取得し、偽りその他不正の手段により取得することはありません。また、15歳未満の子供から親権者の同意なく個人に関する情報をみだりに収集しないよう留意します。

【5.個人情報の取得に際する利用目的の通知】
ミントフラッグは、個人情報を取得するにあたり、あらかじめその利用目的をご本人に通知し、または公表します。ただし、次の場合はこの限りではありません。
①利用目的をご本人に通知し、または公表することによりご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
②利用目的をご本人に通知し、または公表することによりミントフラッグの権利または正当な利益を害する恐れがある場合
③国の機関もしくは地方公共団体が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、利用目的をご本人に通知し、または公表することにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
④取得の状況からみて利用目的が明らかであると認められる場合

【6.個人情報の利用目的の変更】
ミントフラッグは、個人情報の利用目的を変更する場合は、変更前の利用目的と相当の関連性を有すると合理的に認められる範囲を超えては行わず、変更された利用目的について、ご本人に通知し、または公表します。

【7.個人情報の安全管理・従業員の監督】
ミントフラッグは、個人情報の漏洩、減失またはき損の防止その他の個人情報の安全管理が図られるよう、個人情報保護規定を定め、従業員に対する必要かつ適切な監督を行います。

【8.委託先の監督】
ミントフラッグは、個人情報の取り扱いの全部又は一部を委託する場合は、委託先と機密保持を含む契約の締結、または、ミントフラッグが定める約款に合意を求め、委託先において個人情報の安全管理が図られるよう、必要かつ適切な監督を行います。

【9.第三者提供の制限】
①ミントフラッグは、次に掲げる場合を除くほか、あらかじめご本人の同意を得ないで、個人情報を第三者に提供しません。
A) 法令に基づく場合
B) 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の得ることが困難であるとき
C) 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
D) 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
E) 予め次の事項を告知あるいは公表している場合
  1.利用目的に第三者への提供を含むこと
  2.第三者に提供されるデータの項目
  3.第三者への提供の手段または方法
  4.ご本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること

②前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合は上記に定める第三者には該当しません。
A) ミントフラッグが利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取り扱いの全部または一部を委託する場合
B) 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
C) 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめご本人に通知し、またはご本人が容易に知り得る状態に置いているとき

③ミントフラッグは、個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合、利用目的または管理責任者の氏名または名称が変更される場合は、変更する内容について、あらかじめご本人に通知し、またはご本人が容易に知り得る状態に置きます。

【10.個人情報に関する事項の公表等】
ミントフラッグは、個人情報に関する次に掲げる事項について、ご本人の知り得る状態に置き、またはご本人の求めに応じて遅滞なく回答します。
①個人情報の利用目的(ただし、個人情報の保護に関する法律において、その義務がないと規定されるものは除きます。ご回答しない決定をした場合は、ご本人に対して遅滞なくその旨を通知します。)
②個人情報に関するお問い合わせ窓口

【11.個人情報の開示】
ミントフラッグは、ご本人から、個人情報開示の依頼があった場合には、ご依頼主がご本人であることを確認した上で遅滞なく開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。
①ご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
②ミントフラッグの業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
③他の法令に違反することとなる場合
 なお、アクセスログなどの個人情報以外の情報については、原則として開示致しません。

【12.個人情報の訂正等】
ミントフラッグは、ご本人から、個人情報が真実でないという理由によって、内容の訂正、追加または削除(以下「訂正等」といいます)を求められた場合には、他の法令の規定により特別の手続きが定められている場合を除き、利用目的の達成に必要な範囲内において、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の内容の訂正等を行い、その旨ご本人に通知します。

【13.個人情報の利用停止等】
ミントフラッグは、ご本人から、ご本人の個人情報が、あらかじめ公表された利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または偽りその他不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下「利用停止等」といいます)のご依頼があった場合には、ご依頼主がご本人であることを確認した上で、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の利用停止等を行い、その旨ご本人に通知します。ただし、個人情報の利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、ご本人の権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じます。

平成28年12月31日 制定
平成29年12月19日 修正